SSブログ

この記事については高木氏の論理がわからない

高木浩光氏の"自宅の日記"から。

やはり起きていた刑事的萎縮効果による技術停滞 岡崎図書館事件(13)
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20101214.html

こちらの記事への疑問です。本来であれば丁重な文章に努めるべきところですが。このようにしたところ大変分かり難い記事となってとても読めたものではありませんでしたので、氏に対してはご無礼ながらも簡潔な表現で以下に。


・氏の記事から抜粋(意訳)

<--私の疑問



・杉並区のクローラ使用者がクローラ動作を止めた。

<--高木氏の論理なら止める必要がない。なぜ止めたまま静観するのか。Webクローラのマナーを教えれば済む話では!?

・杉並の人はLibrahack氏と目的が(ほぼ)同じだが、第三者への公開/非公開の点、エラー処理の考え方が異なる。

<--この段の展開は、ここまでで終わっている。なぜこの先に進まないのか。クローラ作成のきっかけこそ同じだが、目的は全く違うという解釈をする方がむしろ自然では。 少なくともエラー処理に関して、高木氏の仰る"Webクローラのマナー"という観点からなら、この2人の行為はとても同列に扱えないと思うのだが。


・日本中に"刑事的萎縮効果"が生じている。

<--いくつの事例を以ってこのように仰るのか? まさかこの記事の例と"Twitterで見かけた"事例だけで、とは思えないが。


・中野区の図書館利用者にも、杉並区のクローラ作成者やLibrahack氏と同様のニーズがある。

<--きっかけは同じ。しかし、ニーズを実現しようとする手法がまるで違う。中野区の利用者は、ニーズを図書館へ意見として送っているように見えるが。クローラを使用しないで図書館と対話をしている利用者のニーズがなぜここで取り上げられるのか。


岡崎の一件に関して高木氏が問題視されておりましたのは、何よりシステム側の欠陥(無責任な姿勢も含む)、次にシステム業者の対応の拙さ、これに続いて警察の対応/マスメディアの対応の拙さ、そしてWebクローラのマナーが最後に、ぐらいのものと、従来の私は考えていました。

さて、ニーズそのものが、どこにどのように関連するのでしょう。 私には論理性を見出せません。

論理性と言うならむしろ、Librahack氏にしても杉並区のクローラ作成者の人にしても、新着図書情報の確認/自分(と勝手サイトの情報更新)のためになぜ秒単位でクローラを走らせるのか、この点の方がずっと不思議です。

いえ、秒単位でステータスが刻々と変わる情報であるなら、不思議ではないのですけれども。果たして新着図書情報は秒/数十秒単位で更新されるものでしょうか。そして利用者は秒単位/数十秒単位で情報を得てどのように活用するのでしょうか。システム側はこのニーズにどこまで応える必要があるでしょうか。


ごく簡単には以上ですが、氏の今回の記事に関しては、部分部分の表現(言い回し)、強調表現を用いられている点などから、高木氏のご意見としてはいささか論理性に欠けるのではないか!? という印象を持ちました。無論、私の理解が拙い故の偏見的な解釈である可能性は重々承知していますが。


コメント(10)  トラックバック(0) 

コメント 10

通りがかり

高木さん擁護派です。
言いっぱなしになるかもしれません、失礼いたします。



<--高木氏の論理なら止める必要がない。なぜ止めさせたままであるのか。Webクローラのマナーを教えれば済む話では!?

もしマナーが理解されなかったら逮捕されるのですから、私も止めたままにすると思います。



<--少なくてもエラー処理に関して、高木氏の仰る"Webクローラのマナー"という観点からなら、両氏はとても同列に扱えないと思うのだが。

たとえマナーが適切であっても、それを逮捕された際に適切に説明し、警察の方に理解させることができなければ犯罪者になってしまう可能性がある、ということだと思います。
杉並の方も「プログラム作成時の記憶がすぐには思い出せなかった」と仰っているようです。恐怖を感じる感覚、私は理解できます。



<--いくつの事例を以ってこのように仰るのか? まさかこの記事の例と"Twitterで見かけた"事例だけで、とは思えないが。

生じた事実はありますよね?ゼロが1になった。今はそれで十分なのでは?



<--クローラを使用しないで図書館と対話をしている利用者のニーズがなぜここで取り上げられるのか。

この利用者がクローリングの技術を持っていたら、おそらくこのような投稿はしなかったでしょう。



駄文失礼いたしました。不快であれば削除をお願いいたします。
by 通りがかり (2010-12-18 11:45) 

kurino

コメント恐縮です。

しかしながら、擁護派とは何ですか。失礼ですが、お考えが非常に安易ではございませんか。まして言いっぱなしになるかもしれませんとは、どういう了見ですか。

ご指摘の1点目については、Webクローラのマナーをどのようにご理解されているのか、どこにWebクローラのマナーの一般的な共通認識があるのかご教示ください。

2点目については、原文が至らず申し訳ありませんが、Librahack氏と杉並の人を同列に扱うことの理由が論点です。犯罪者になるならない、杉並の人の感じられるところのお話ではないのですが。

3点目については、いくらかごもっともですけれども。高木氏の原文を今一度ご確認ください。見よ!!これが・・・と表現されている一節です。記事の件名でも結構ですがね。で、根拠の事例が少なすぎはしませんか、というお話です。

4点目は、論点のズレも甚だしい以上に、ご想像も飛躍しすぎではございませんか。

いただきましたコメントが快い/そうでない以前のお話です。ほどなく削除させていただきます。


by kurino (2010-12-19 22:14) 

NO NAME


そのクローラは一連のデータ収集に数百回のリクエストを必要とします
仮に200回のリクエストを三秒おきに発行するとして
途中でデータベースが更新される可能性を考慮して2回実行するとして
3秒×200×2=1200秒
です
by NO NAME (2010-12-20 14:37) 

dodo

<--高木氏の論理なら止める必要がない。なぜ止めたまま静観するのか。Webクローラのマナーを教えれば済む話では!?

ちゃんと読んでの批判とは思えないですね。
>「自分も逮捕されたらどうしようと恐れたし、今でも怖い」とのこと。
と書いてあるでしょう。誰にでも鋼の無神経が備わっているとは思わないことです。

by dodo (2010-12-20 20:00) 

kurino

NO NAME さん

記事本文で説明至らない点をご指摘いただき恐縮です。

秒単位のアクセスが問題でなく、秒単位のアクセスを終日行うことが問題ですね。十分類全て+アルファの新着情報を得ようとするなら200アクセスではむしろ不足するぐらいでしょう。しかし、これを500アクセスとして1日3回取りに行く想定にしても、終日稼動させるような想定には到底なりませんね。

dodoさん

主語の曖昧な表現でしたので誤解させましたか。申し訳ありません。この一文の主語はあくまで高木氏です。杉並の人がおびえている理由については言及していません。なぜ高木氏は、なぜ全くおびえる必要がない人を、おびえさせたまま静観するのでしょうね。杉並の人に限らず、誰もおびえる必要などないと主張されずに、刑事的萎縮効果だ!!と、萎縮がさらに増大しかねないような表現にとどまることに私は違和感を覚えます。

by kurino (2010-12-21 07:58) 

dodo

おびえさせたまま静観していると思われた根拠を聞きたいですね。

まさか、これまでの高木氏の活動では不足だ、直接に杉並の人を焚きつけて第二のlibrahack「事件」を起こすべきだったと仰るのですか?

これまでに伝わっている情報によると、同じような状況が起きたときに逮捕は全くあり得ないとは言い難いのですよ。

by dodo (2010-12-21 09:18) 

粘着すぎます

仰るとおり、どんなエラーでも出れば止まるように作るのが常識です。そしてログなどで原因を調査して、わからないなら使用を中止します。

エラーを無視して連続攻撃しているのですから、業務妨害と見られても仕方がない。相手システムにバグがない事を前提とする事も傲慢です。
by 粘着すぎます (2010-12-21 16:57) 

kurino

dodoさん

> 根拠を聞きたいですね

先のコメントと重複しますが。

根拠は、高木氏が"誰もおびえる必要などない"という主張はなさらないこと。一方で、刑事的萎縮効果だ!! と萎縮がさらに増大しかねないような表現なさっていること。

高木氏のお考えによればそもそもWebクローラに非はありません。また、Webクローラに非はない上で"万が一の不当な逮捕"を避ける方法も明らかです。他ならぬ高木氏がそうなさったように、アクセス先のシステムを把握し、先方のリソースに問題の無い範囲を試算すれば良いのです。

コメントいただいた2行目以降は、ご想像も飛躍しすぎです。


粘着すぎますさん

意図はお察しできるところもありますが、いただきましたコメントはこの記事の内容とかけ離れておりますので、お返事しようがございません。

蛇足を承知で一点だけ申しますなら、アクセス先の影響について考慮を欠くことは、エンジニアとしては稚拙ではないかと思います。

by kurino (2010-12-22 00:43) 

dodo

問題を捉えそこなっているからそのようなことを仰る。

現状では、警察・サーバ管理者・ユーザの間に、逮捕される/されないの境界線のコンセンサスが存在しないのです。

正当なアクセスにもかかわらず、サーバーがダウンした場合にユーザーが逮捕されるかもしれないという現状をなんとかしようという努力をしているのですよ。

おびえる必要は無いとか、萎縮しないでどんどんやれとか無責任なことは言える訳が無いでしょう。

by dodo (2010-12-22 18:13) 

kurino

先のお返事は、"高木氏のご姿勢について、私が、静観と解釈する、その根拠。"です。

ところで、コメントいただいた中の"そのようなこと"とは何を指してしておられますか。

・Webクローラに非がないこと
・不当な逮捕を避けるための方法

でしょうか。どれも高木氏のお考えであり、高木氏の行動が示していることです。ですので、いただいたコメントの2行目以降は、少々筋違いなお話です。少なくても当blogのこの記事で言及している内容ではありません。

また、私の記事やコメントに書かれていないことを、さも私の主張のように書かれますのは心外です。高木氏の論理でなら萎縮する必要がない、高木氏が杉並の人を萎縮させたまま静観するのは(私にとって)疑問、といった表現に裏はありません。

by kurino (2010-12-22 22:30) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0